dictionary

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

亜硝酸性窒素

亜硝酸性窒素とは、亜硝酸塩をその窒素量で表したものである。
水中の亜硝酸性窒素は、主としてたんぱく質などの分解によって生じたアンモニア性窒素が、 さらに生物化学的に酸化された結果生じたもので、下水処理においては汚濁物質の浄化の程度を知るうえの手掛りとなる。
また、自然水域においては、アンモニア性窒素と同様、比較的新しいし尿汚染の指標ともなる。
現場での簡易な分析方法としてGR試薬法がある。
亜硝酸性窒素の存在が確認されれば好気的生物酸化反応が進行していると判断できる。

アンモニア性窒素

アンモニア性窒素とは、水中のアンモニアまたは、アンモニウム塩をその窒素量で表したものである。
有機性窒素であるたんぱく質あるいはその分解産物であるポリペプチド等は、水中の微生物によって分解されてアンモニア性窒素を生成する。
さらにアンモニア性窒素は溶存酸素が存在する状態では、消化細菌の作用により酸化され亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素となる。
水中のアンモニア性窒素は、主として、し尿・生活雑排水・工場排水等に由来するもので、水の汚水指標として重要である。
活性汚泥法等の好気性生物処理では処理過程が進むと、上記のように、下水中の窒素の存在形態が変転するので、アンモニア性窒素は、 他の窒素の形態別分析結果とともに処理効果の判定や操作条件の検討など維持管理上の指標となる。

一次処理

沈殿分離槽・最初沈殿槽・腐敗室等により物理的処理である沈殿分離による処理をいう。

一般廃棄物

廃棄物の処理及び清掃に関する法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物(燃えがら・汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類 その他政令で定める廃棄物)以外の固形状または液状の廃棄物をいうとされている。
ただし放射性物質及びこれによって汚染されたものは除かれる。
すなわち、ゴミ・粗大ゴミ・し尿(人間の糞尿)・汚泥(し尿浄化槽にかかわるもの)・紙くず・木くずなど(事業活動に伴って生じたものであっても、 排出源の業種によって産業廃棄物とならなかったもの)をいう。

エアリフトポンプ

液中に垂直に浸した管の底部に空気または、ガスを吹き込み、管内外の比重差を作って揚水するポンプをいう。
このポンプは、構造が簡単で駆動部品を持たないために故障が少ないが、効率が悪い。
活性汚泥法において汚泥を返送するときに用いたり、ばっ気槽の攪拌に用いたりする。

越流ぜき

流入部分のせき板等とともに、沈殿槽内の水の流れを均一にするための設備であり、槽の形状、方式によっても異なるが、短絡流をさけるため、 流入位置よりできる限り離して設置しなければならない。
また、せきの長さはできるだけ長くし、水を均等に流出させるため、せきの水平保持が容易にできるよう調整可能な構造とする。

越流負荷

越流負荷〔単位m3/m・日〕は、単位長さの越流ぜきから単位時間に越流させる処理水量をいい、 沈殿槽内の上澄水を注意深く越流させ、沈殿させた汚泥の巻上げ、持出し等を防ぎ均一な流れを得るために一定値以下に決められている。
この値を過大にすると、部分的に流速が速くなり、変流が生じて汚泥のキャリーオーバーを生じる。
公共下水道終末処理場では、越流負荷150m3/m・日を標準としているが、浄化槽では余裕をみて小さい値をとっている。

塩素イオン

水に溶けている塩化物中の塩素で、単独浄化槽において希釈倍率を求める際に必要な指標である。
通常し尿中には、約5,500mg/㍑程度含まれており生物化学的処理では、比較的影響を受けず、 処理前後でほぼ同量であることから、希釈水量の推定ができる。
また、地下水や雨水の混入の推定もできる。
望ましい範囲として単独浄化槽の場合90mg/㍑~140mg/㍑とされている。

塩素消毒

塩素を用い、水中の細菌類を死滅させ、衛生上安全にすることである。
塩素が消毒剤に用いられるのは、比較的安価で、消毒効果が確実で、消毒効果の持続性があり、水中溶存量の測定が簡単にできるからである。
塩素の殺菌機構は、バクテリアの代謝基本酵素に作用してその機能を失わせるためといわれている。
したがって、殺菌力の他の化学反応と同様に水温・PH・接触時間・塩素消毒物質の量などによって左右される。
チフス菌・赤痢菌・大腸菌に対しては殺菌力が強大で、0.03mg/㍑あれば有効であるが、ウイルスや有芽胞菌に対しては大量に用いないと効果が得られない。

汚濁物質

環境水(地表水・地下水など)の水質が、本来備えていた状態から望ましくない方向に変化し、その結果何らかの不都合を生じることを水質汚濁といい、 その原因となる物質を汚濁物質という。
汚水中の汚濁物質は種々の方法で分類できるが、生物学的、化学的性質からは有機物と無機物とに、汚濁物質のサイズからは溶解性物質と浮遊物質とに、 それぞれ大別することができる。
有機物質に該当する水質項目としては、BOD,COD,油脂類等があり、細菌類、微生物なども有機物とみなしても良いであろう。
無機物には、無機の酸,アルカリ,塩類等のほかに、シアンや各種の有害金属がある。

汚泥移送装置

沈殿槽に沈殿した汚泥が余剰汚泥として、汚泥の貯留を目的とした単位装置たとえば沈殿分離槽、汚泥濃縮槽へ移送させるときの装置をいう。
通常エアリフトポンプ等が使われる。

汚泥掻き寄せ機

沈殿槽の底部に沈殿した汚泥を掻き寄せて一ヶ所に集めて汚泥ピットに入れ、汚泥を引き抜きやすいようにする装置である。
円形あるいは、正多角形の沈殿槽には、中央駆動式が用いられる場合が多く集泥プレートがゆっくり回転しながら汚泥を中心に集め、 汚泥排出管より排出させるようになっている。

汚泥滞留時間(SRT)

汚泥日令は、汚泥のばっ気時間を意味するものであるが、汚泥の増殖及び最終沈殿槽に滞留している汚泥が考慮されていない等いくつかの問題がある。
この汚泥日令を発展させたのが汚泥滞留時間(SRT)であり,次式のように定義される

SRT計算式

Xa:ばっ気槽の汚泥量(kgMLSS)
Xs:最終沈殿池及び返送汚泥管などに存在する汚泥量(kgMLSS)
Xe:余剰汚泥量(kgMLSS/日)
Xt:処理水中のSS量(kgSS/日)

処理水が透明でSSが少ない場合、Xtは無視できる。
標準活性汚泥法の場合、5~10日程度が良いとされている。

汚泥沈降率(SV)

ばっ気槽混合液を1リットルのメスシリンダーにとり、一定時間静止沈降させた後、底部に沈殿堆積した汚泥量を百分率で表したものである。 (通常静止沈殿時間30分のときの値が用いられる)
SV測定の意義は、ばっ気槽混合液の固液分離の良否を判断することと、維持管理上重要な指標である汚泥容量指標(SVI), 汚泥密度指標(SDI)及び汚泥返送量などの算出することにある。
単独処理浄化槽では、清掃時期の判断の指標となる

汚泥日令(SA)

ばっ気槽で活性汚泥が、ばっ気を受けている時間で、活性汚泥がばっ気槽に流入しから余剰汚泥として引き抜かれるまでの滞留日数をいう。
ここに、ばっ気槽容量 3、流入水量3/日、活性汚泥濃度mg/㍑、流入浮遊物濃度 Cimg/㍑とすると

汚泥日令計算式

で表される。すなわち、汚泥日令は活性汚泥が最も活性力がある状態において処理を行うための目安として用いられ、 BOD-MLSS負荷とともに管理の適否を判断する指標として、よく用いられる。
標準活性汚泥法では3~5日、長時間ばっ気法では20~30日程度である。

汚泥濃縮槽

汚泥の容量を減少させるため、重力沈降により濃縮を行う槽をいう。
沈殿槽から引き出した汚泥は通常水分を99%以上を含み、それを次工程で処理するには濃度が低いため装置が大きくなる。 そのため濃縮槽に入れて沈降、圧蜜させ、上澄液を分けて濃度を高め汚泥容量を減少させる必要がある。
濃縮層にはたんなる静置沈降槽、集泥レーキ付の槽、スカム用のスキマー付の槽等種々ある。

汚泥濃縮貯留槽

汚泥濃縮貯留槽は、一つの槽で汚泥の濃縮と濃縮汚泥の貯留を行う設備である。
汚泥を濃縮する方法には、沈殿濃縮法、浮上濃縮法、機械濃縮法などがあるが、浄化槽で一般的に用いるのは、 沈殿濃縮法である。これは、汚泥を沈殿させたのち脱離液を引き抜くことによって、汚泥濃度を高める方法である。

汚泥密度指標(SDI)

汚泥密度指標は,活性汚泥を30分間静置した場合、その汚泥沈殿量 100m㍑中に含まれるMLSSをg数で示したものである。

SDI計算式

汚泥返送装置

汚泥移送装置とは、活性汚泥法においてばっ気槽のMLSSを負荷条件に応じて一定に保持するため沈殿槽に沈殿した汚泥をばっ気槽に返送する装置で、 機械返送と重力返送の2形式がある。

TOPページへ戻りますページの先頭に戻ります
無題ドキュメント

アクセスマップ